北陸の峠道
牧谷越
榎坂の次ぎは、やはり牧谷越である。日野山と大山の鞍部にあるこの峠は、南条鯖波から始まる
朝倉街道が越える最初の峠だ。この峠を越え武生五分市・粟田部を通って榎坂の方へつながって
いたのではと思う。南条の牧谷から林道を上がると、ヘヤピンカーブのところから谷沿いに道があっ
たと思われるが、すぐに狭い谷に見上げる様な堰堤があり、これを捲かないと登れない。勿論林道
をずぅーと登れば行けるのだが、今日は反対側、武生市萱谷の方から登ることにして萱谷集落へ向
かう。集落を抜けると、右手に日野山萱谷コース登山口の案内がある。
林道が二股に分かれる処の石仏 この石仏の前の道が本来の峠道と思われる
畑が切れて立派な杉林に入ると、間もなく道は二手に分かれて、そこに石仏の祠がある。右手へ
進むと左手にまた祠が見える。角に石積みがあり、ここから旧道が始まっているらしい。しかし、道
らしいのは石仏の前後数十mだけで、すぐに川を渡るみたいだ。しかし今日は水量が多い。
回り込んで向こう岸を歩くが、また渡るみたいで古道と思われるはっきりとした踏み跡はないみたい
なのだ。30分ばかり遊んでしまい、結局2万5千分の1地図の道を辿ることにする。
林道を少し歩いて谷筋の道へ入る。道と云う程のものではないが、石仏の処から歩けばここに来る
はずだ。昔は軍馬が通ったのだから広い道だったのだろうが、とても当時の面影はないようだ。ここ
を通っていたと云うだけだ。沢を離れ歩きやすい斜面に出たと思ったら間もなく林道へ出てしまった。
ところが林道から上の急斜面は雪で、しかも木が生えていない。もともとたよりない踏み跡だから、
こうなるととんと判らない。でも、峠道は峠の前後はハッキリしている場合が多いので、左の尾根を
登って稜線に出て、下りは本来の峠道を降りることにして左の尾根にとりつく。
牧谷峠の石碑
何故かこの尾根には雪がなかったが、急なので常に灌木に掴まって腕力で登る状態で、遅々として
進まない。4・50分掛かって稜線に出た。あとはあまり歩きよくない稜線を峠へ向けて少し下るだけ。
峠には石碑があった。正面には一石一字とあって見たことのない字が彫られている。背面には年号
や人の名前が、両側面にも何か彫られていた。やはり峠の両側にはハッキリと道があり、萱谷側に
は急斜面をじぐざぐに道があるようだ。日野山に向かっても踏み跡が続いていたようだ。
牧谷越は両側とも急斜面で、朝倉街道も随分ときついところに道を設けたものだ。これも軍事的な
理由からだろうか。
左の木の処の稜線に出て中央の低い処の峠へ 峠からは急斜面のじぐざくの峠道を降りる
下りのじぐざぐ道はずぼずぼと、時には股までもぐることもある柔らかい雪で、でも道ははっきりしてい
て25分ほどで林道へ。思案して上を見上げていた処へ降りたのだ。そこからは天気も良くなってきた
ので林道をゆっくり歩いて降りることにした。
雪解け水が轍の跡を流れていたり、あるいは一面に冠水して谷へ流れ落ちていたり、あちこちで水が
激しく流れ落ちる音が聞こえてくる。こうして陽射しを浴びて歩いていると、もう春が来たようにも感じる。
早く車に辿り着きたい一心の時とは違って、余裕をもってゆっくり歩く今日の林道歩きは、とてものどか
で気持ちの良いものでした。
日野山も萱谷コースから登ってこの峠を経由して萱谷に降りれば、ぐるっと回ってこられるので、同じ
道を戻りたくない人にはよいかもしれない。
('03年3月2日)